ページ 23

Re: 今野 泰幸

投稿記事Posted: 2013年6月23日(日) 09:39
by REO
テク関連上げていいのではと思います。
経験から来る余裕もあると思いますが、
落ち着いて相手をいなすドリブルもできますし。

ド精72 テク73、74に微上げで。
今野の持ち上がりみてもド速も73くらいあっていいような感じはしますね。

Re: 今野 泰幸

投稿記事Posted: 2013年6月26日(水) 00:03
by Poty
>短速
吉田がより展開出来るタイプかと思いますが、今野の隙があれば縦に素早く打ちこむことが出来るので一気に78くらいまで上げて良いと思います。

代表では中盤の底より後ろの選手では一番楔のパスが速いと思いますし、他の選手とのバランスを考えてもそれくらいあって良いかと思います。

また同様にキック自体はそこまで遅くないので蹴力も77まで上げて良いかと思います。

あとは異論があるかもですが、加速、反応、敏捷を更に+1しても良いのではないかと個人的には思います。
国際レベルでは身長が高く無いことが最大のネックかもですが、その分予測やインターセプトの速さ、何度もガツガツ相手に反復して当たれる辺りが今野の守備での最大の強さだと思います。
体格の割には当たりも弱くはないですが、上の辺りの能力はもう少し評価しても良いような。

精神も以前自分が下げ意見出しとしてなんですが、72か73に戻して良いと思います。
キャプテンシーやパーソナリティ的にはそこまでな印象ですが、国際レベルの強豪相手でも自分のスタイルで勝負してますし、ポジが変わってもプレー自体の積極性は損なわれていないので。

積極も71まで上げで。
普段は代表戦ではリスク管理していますが、クラブレベルではチャンスがあれば上がってきますし、SBにポジション変更した際もボールホルダーへの寄せを減らすためか積極的にスペースにフリーランする場面がよく観られます。
デコイランはFWにしかつかないプレースタイルみたいなので、連携を77に上げるか、プレースタイルでオーバーラップ追加して良いと思います。

Re: 今野 泰幸

投稿記事Posted: 2013年8月16日(金) 20:29
by KOU
守備74→76or77
2010W杯の岡田ジャパンのような極端に低いDFラインには向かない選手ですが、
ライン設定の相当高い現在のザックジャパンにおいては一番安定感のあるCBだと思います。
今の守備値より高い選手、例えば中沢(79)、トゥーリオ(78)、吉田(76)、栗原・岩政(75)
が現状のライン設定でプレーしたら、吉田や栗原が苦戦しているように、中沢・トゥーリオ・岩政も
スピード面で苦戦すると思います。
つまり何が言いたいかと申しますと、中沢、トゥーリオの数値は過去のDFラインの低い日本代表や
クラブで活躍したからこその数値であり、現状の戦術だとナンバーワンの評価になっている今野の数値も
二人の水準近くまで上げるべきだと思います。

旧掲示板の基準
DF(CB・SW) 例
79 守備技術が高く、クラブ・代表ともに実績が豊富で、国際大会での実績も有り。 中澤
77 クラブでの実績は豊富で、守備技術も高い。 闘莉王
75 J1ではトップクラス、代表では控え 岩政
72 J1レギュラークラス。 槙野

Re: 今野 泰幸

投稿記事Posted: 2013年8月17日(土) 09:57
by REO
自分も吉田と同値(76)までは上げ賛成ですね。
ペナ内での競り合いや弾き返しには不安はありますし、
純粋なCBとしての評価は難しい面もありますが、
さすがに74だと、もっと不安定なプレイを露呈するDFになりますからね。

まぁクラブではボランチで、元々もボランチの選手ですし、
なによりメインボランチで76だと世界トップレベルのアンカーになるので
そういうバランス的には微妙なところもありますけどね・・・

Re: 今野 泰幸

投稿記事Posted: 2013年8月17日(土) 12:05
by pochi
>守備 確かに今野で74は低いかもしれませんね。ただ、個人的には微上げ75で十分かと。
    やはり元々がボランチの選手というのもありますが、去年から続きガンバでのパフォーマンスや、
    代表戦(特にコンフェデ以降の世界レベルの試合)を見る限りそこまでのパフォーマンスではないかな、と。       ザックの中での序列は高いですが。
     カバーリングだったり対人のプレーに関しては反応を上げることで今野らしさは表現できるかな
    と思います。
     

Re: 今野 泰幸

投稿記事Posted: 2013年8月17日(土) 13:41
by REO
自分としては逆に反応は上げすぎたくはないんですよね。
というのも、CBとしてペナ内での瞬時の対応とかは甘さがあって、
威力不足というか、そういう目に見えにくい部分で気になる点はあって
反応は今でも十分評価されてる数字だと思います。

自分はどちらかというと今野に関しては加速や敏捷の方が目に付いていて、
個人的には加速83 反応82 敏捷83 の方がしっくり来たりします。

Re: 今野 泰幸

投稿記事Posted: 2013年8月17日(土) 14:11
by ストラマー
□攻撃/守備/当た/スタ/スピ/加速/反応/敏捷/
64 / 74 / 78 / 86 / 77 / 82 / 83 / 82 /
□ド精/ド速/短パ/短速/長パ/長速/蹴精/蹴力/蹴技/FK/曲が/
72 / 73 / 73 / 76 / 71 / 74 / 65 / 77 / 71 / 60 / 60 /
□頭精/跳躍/テク/積極/精神/プ安/連携/コ安/逆精/逆頻/
76 / 74 / 73 / 71 / 73 /  6 / 77 /  6 /  6 /  6 /

守備は74でいいと思います。
(チームとしての守備力、守備意識の違いもありますが)中澤や闘莉王は当時、J1で優勝争いに絡むようなチームにおいて、圧倒的な存在感を見せていたのに対して、
今野はJ2でもそこまでの活躍を見せている訳でも無く、代表においての結果はご存知だと思います。

純粋に守備の技術を見ても、フィジカルで劣る相手にはかなりファウルが目立ちますし、ラインをブレイクしてボールを狩りに行く判断も?なときがあります。

短速も日本人の中では速いほうですが、15~20mくらいのインサイドキックは内田の方が一段階速い印象です。
跳躍は今野本人も相手に飛ばせている、と言っていますし、低めの方が特徴が出ると思います。

Re: 今野 泰幸

投稿記事Posted: 2013年8月17日(土) 19:36
by KOU
訂正案に色々と意見頂き、ありがとうございます!
ちょっと脱線しますが、CBとしてみなす場合に攻撃を微下げする提案を前回しそびれたので、改めて提案です。
REOさんの仰られていることは私も気にしているところで、
確かに76という数値を付けてしまうと今野がDHとしてワールドクラスの選手になってしまうな、
と危惧しております。

ただ、現状の数字(攻守)はCBとしてもDHとしてもバランスを取れていることを意識するあまり、
却ってCBとしてもDHとしても少し矛盾した数値を付けているように思います。

まず、今の今野の守備値(74)は歴代日本代表DHの中でトップの数値に設定されていますが、
対人守備の技術はトップクラスである一方、2010W杯で阿部がしたような中盤の底を幅広く
カバーするような気の利いたプレーはあまりできてないように思います(細貝に近いタイプ?)
歴代の代表監督がDHのポジションでレギュラーとして重用しなかったように
代表レベルだとDHで控えの多かった選手にDHとして74は高いと思いますし、付けても阿部と同値の
73までだと思います。

また、攻撃(64)もDHとして見たら適性な攻撃値ですが、CBとして見たら高い数値のように思います。
例えば、元バルセロナで中盤の底を務めたこともあるマルケスの数値が65 86なのですが、
これを見ると守備値はDHとしてのバランスを無視した完全にCBとしての数値で、攻撃値も明らかにマルケスをCBとして査定した数値であることがわかりますが、今野をCBとして見たときに、あれだけ正確にパスを散らしたりキープできるマルケスとあまり差がない現状はおかしいようにも思います。
ですので、攻撃を64のまま維持するなら、守備をDHとしての評価で見て72or73まで下げるべきだと思いますし、
CBとしてみなすなら、守備を76まで上げて(74~76まで諸説ありますが)、攻撃を62辺りまで下げたら辻褄があうように思います。

今野をCBとして捉えるか(個人的には代表メインポジションであるCBを基準に査定するべきと考えます)、DHとして捉えるか、あるいは中間体を意識して能力を付けるか、色々考え方はあると思いますが、
他の方はどう思われますでしょうか?

追記:ポジション別で能力を付けられない以上、完璧な能力を付けられるとは勿論思っていません。
ただ、他の方が今の状況下でどうやって査定を考えられているのか考え方を聞いてみたいです。

Re: 今野 泰幸

投稿記事Posted: 2013年8月17日(土) 20:57
by Poty
最近自分であまり見れていないと言っておきながらなんですが、少し気になるところがあったので過去の見た試合の印象と代表戦の印象から意見出します。
(あとは某所でPotyは今野や遠藤を優遇して内田などは評価は低いという意見があったので一応釈明しておきます。別に誰かを優遇しているわけでなく自分の意見としてJでの動き+代表戦がメインなので、内田のようにパスセンスが代表戦では活かしきれてない感じがあるとどうしても意見もそういった感じになってしまいます…。ハーフナーなども同様ですが、海外クラブでの活躍を観ている方がいて自分の印象と違いまいたら、自分の意見に上乗せする形で意見お願いします。)

話がそれましたが、DHとしての阿部と今野の比較ですが、両者とも対人守備や危機察知能力、あとは攻撃面でもパスセンスもあるなど共通点が多いかと思います。

ただ意見に出ているような阿部のファイナルサードでのケア能力は、阿部が今野のような身体能力を活かした攻撃的な守備という選択肢が特に国際レベルの試合での顕著な傾向かと思いますが、阿部には無い分、スタイルの違いから来るスペースの管理能力の差は、個人的にはあまり守備の項目でそれほど差を付けるほどではないのではないかと思います。
個人的には阿部が今野より連携で大きく上回り、カバーリングも付いているので、これでも違いは表現されているのではないかと思いますが…。
あとは10年W杯に関しては完全に相手に主導権を渡して、チーム全体がスペースを空けない守備的な戦い方に終始したという戦術的な側面も考慮すべき部分ではあると思います。

個人的には今野やあとは米本なんかは攻撃的な守備の出来る日本人では希少価値の高いタイプかと思います。
(彼らに高い数値付けろというわけではなく、日本人DHだとスペース管理や危機察知能力ばかり評価される傾向がある気がしたのでただ言ってみただけですが。)

あとはマルケスとの攻撃の比較ですが、これも純粋にCBのパス能力での差や代表での得点力という意味合いからはある程度の差は納得なのですが、今野の場合JだとDHでも得点的な嗅覚をもっていて実際DHで起用されて点取れますし、それも付加価値としてDHの起用もJだとあるので、今野に関してはそのあたりの攻撃での+αはやはりCBとしてでも考慮すべきかと思います。
個人的には全盛期のルシオが攻撃70くらいでいしたっけ?であればマルケスは66、67くらいはあっても良かった気がします。
CBということでバランスをとっても微下げの63くらいにとどめても良いのではないですかね?

あくまで個人的にはCBであれば攻撃/守備は63/75、DHとしては64/74あたりが意見をいろいろ拝見した上でしっくりきます。

Re: 今野 泰幸

投稿記事Posted: 2013年8月23日(金) 15:45
by REO
とりあえず守備上げるから攻撃は下げっていうのは無くていいと思います。
今野の適正としては攻撃的ボランチもできる選手ですし、
代表でも細貝より下で吉田と1差はあまりしっくり来ないですね・・・

それと歴代CBとしての比較が出てますけど、
中沢や闘莉王は80付く候補に上がっており、その中で今野が色付けであっても
そこまで違和感はないですね。(そもそもタイプが違うので比べにくい・・・)
またこの二人も世界相手に渡り合えていたから言うと正直微妙なところで、
アジアレベルのカウンターにも対処仕切れず、スピード型のFWにぶち抜かれて
失点というのはそれなりあったと記憶してます。

また、近況の代表の出来ですが、今野個人に関してはよく守れてる方だと思います。
コンフェデ、ウルグアイとクラブでは対することのないレベルのFWに対して
なんとか食らいついてる感じはあり、そこまで評価を落とす要因には感じてません。

個人的に代表の失点の多さに関して言えば、長友がいない(またはコンディション不良)による
左サイドとカウンター時の守備の劣化と、遠藤やSBが攻撃に出すぎて守備のバランスが崩れ、
長谷部やCBに負担が大きくなっているのも要因だと思います。
(吉田が致命的なミスを繰り返してるのも主因ですけど)